水やり 植物を育てるための基本作業-イパネマおやじ

用土が乾いて土の粒と粒の間に十分な空気(酸素)が入り、土の粒が含む水分が減少してから、次の水やりをします。当然、季節や気候、環境によって乾くまでの時間が変わるので、何日に1回というような固定した作業では対応できません。

水やり作業

野菜・果実の仕切りライン大

水やりの基本は乾湿を繰り返す

  • 通常、夏の高温期や生育期は早く乾燥し、低温期や休眠期は渇きが遅くなります。また、葉が大きく枚数が多い株、生育の旺盛な株は水分吸収が早くなり、多肉質のものは葉数が多くても比較的、乾燥に強く、葉が薄いものはやや水切れに弱い性質があります。
  • 四季を通じて水やりは、朝のうちに済ませましょう。雨や霧、夜露、強風によって飛ぶ水分、空気中の湿度などを含めて、水分量をトータルで把握することが大切です。控えめにするというのは、水の量ではなく、水やりの間隔の調整です。

コンテナ(鉢)の水やりのポイント

  • コンテナ栽培では、鉢土の底部1/3程度が保水している頃に、次の水やりを行います。目安は、鉢土の表面がよく乾き、鉢際の土を指の腹で押してみて、まったく湿り気を感じずパサパサとしている状態になった頃です。水切れに弱い種類はこれよりも少し早めに、過湿を嫌う種類はもう数日経ってから水やりします。馴れてくれば、小いさい鉢であれば手に持った重さで、水やりのタイミングが分かるようになります。
  • 水やりは下の図を参考に、水が鉢穴から流れ出るまで十分に与えます、但し低温期は鉢穴から少しだけ流れ出る程度にとどめます。一般的に、植物を枯らしてしまうのは水不足よりも過湿によるものが大半です。毎日少しずつ水やりしたり、ついでに隣の鉢に水やりすることは厳禁です。
  • 水やり→苗や、植え替え直後で根が不安定な場合、ハダニなどがつきやすい種類には、ハスロを付けてシャワー状の水を上から与える
  • 水やり→葉に毛が密生する銀葉類や、乾燥を好み蒸れやすい種類十分な水やりが必要な大鉢の場合は、ハスロを外して根元に水を与える

ジョウロで水やり

庭植え(地植え)の場合は基本的に水やりは不要

  • 通常の間隔で雨が降れば、強風の後など特殊な場合を除き、水やりは不要ですが、夏の高温期や異常乾燥注意報が出るような場合は、4~5日に1回程度で雨に代わる水やりをしましょう。
  • ホースで短時間の散水をしただけでは、地表面しか水が補充されていません。ゆっくりと時間をかけてタップリと散水するか、数箇所に穴を掘ったり、空鉢を埋めて、その中に水をためることを繰り返して全体に30cm程度くらいは水が浸み込むようにしましょう。

鉢植えなどを天候に応じて置き場所を変える

栽培に適した置き場

屋内外を問わず、栽培したい植物が好む環境(日当たり、通風,温度、湿度)が整って植物が十分に生育できる場所のことをいいます。最適な置き場を決めるときには、植物の性質を理解しておく必要があります。

身近で鑑賞する際の置き場

丹精こめて育てた植物が花を咲かせたりスクスクと生長した姿を、身近に置いて楽しみたいものです。しかし、人が心地よく過ごせる場所は、ほとんどの植物にとって不適切な環境です。そんな場所であっても植物を鑑賞して楽しみたいときは、複数の鉢を用意して2~3日のサイクルで最適場所との、入れ替えをして楽しんでみてはいかがですか。また、花がらや枯れ葉を付けたままにしたり、葉や鉢植えの土にほこりがたまっていると、病害虫の発生の原因になるので常に清潔な環境にしておきましょう。

栽培に適した置き場

屋内外を問わず、栽培したい植物が好む環境(日当たり、通風,温度、湿度)が整って植物が十分に生育できる場所のことをいいます。最適な置き場を決めるときには、植物の性質を理解しておく必要があります。

身近で鑑賞する際の置き場

丹精こめて育てた植物が花を咲かせたりスクスクと生長した姿を、身近に置いて楽しみたいものです。人が心地よく過ごせる場所は、ほとんどの植物にとって不適切な環境です。しかし、そんな場所であっても植物を鑑賞して楽しみたいときは、複数の鉢を用意して2~3日のサイクルで最適場所との、入れ替えをして楽しんでみてはいかがですか。また、花がらや枯れ葉を付けたままにしたり、葉や鉢植えの土にほこりがたまっていると、病害虫の発生の原因になるので常に清潔な環境にしておきましょう。

水やり

野菜・果実の仕切りライン大

室内に置く場所と環境

  • 半日陰を好む種類はレースのカーテン越しの、日光が当たる場所に置く。外気温の下がる時期は、カーテンを引き、冷気の侵入を防ぐ
  • 日が当たらない場合は、2~3日のサイクルで置き場所を移動させる
  • 夏期は明るい日陰で管理し、土の表面が乾いたら全体に水をかけて、ホコリを洗い流してダニなどの予防をする
  • 冬期、風が無く穏やかな日は、ベランダなどに出して直射日光に当てる。気温が下がる前に室内に取り込む
  • 空調の風が直接当たる場所は避けましょう

栽培に適さない置き場所は避けましょう

  • 室内
  • エアコンや温風ヒーターなどの風が当たる場所
  • 精密機器(テレビなど)の上
  • 昼夜の温度差が大きい場所(上下10℃以内)
  • 冬期にガラス窓からの冷気が伝わる場所
  • 屋外
  • 暗い日陰
  • 樹木の下(雨だれ、泥はね、日陰)、強風、寒風の当たる場所
  • 風の通らない空気のよどむ場所(病害虫が発生しやすい)
  • エアコンの室外機などの風が当たる場所

野菜・果実の仕切りライン大