球根植物-2 球根の種類は5タイプある-イパネマおやじ

球根植物ー1に続いて、2ページ目の球根植物ー2です。前回は、球根植物の基本てきな説明が中心だったので、今回はもう少し詳細な部分について説明します。

ラナンキュラス

野菜・果実の仕切りライン大

球根植物の栽培や管理について

球根の種類は5タイプに分類

  • 球根
  • 根っこの肥大したもの。と考えがちですが一概にそうともいえません。根っこ以外にも地下茎や葉っぱ、茎が肥大して球根になる植物も多くあります。
  • 身近な植物では、タマネギは葉っぱ、ジャガイモは茎、ショウガは地下茎が肥大したものです。皆が大好きなサツマイモは根っこです。
  • 球根は、どの部分が肥るかで次の5タイプに分けられます。
  • 鱗茎(リンケイ)→
  • 短縮した茎に肥大した葉っぱや、葉の一部(鱗片葉)が重なり合って球状になります。芯と呼ばれる部分が短縮した茎で、ペリペリと剥がれる一枚づつが鱗片葉です。
  • 鱗片葉が層状になった、層状鱗茎とうろこ状に重なり合った鱗状鱗茎があります。
  • 代表的なもの⇒チューリップ、アマリリス、ヒアシンス、タマネギなどが層状鱗茎。ユリは鱗状鱗茎です。

鱗茎 

  • 球茎(キュウケイ)→
  • 短縮した茎が肥大して、球状やタマゴ形になります。乾燥した葉の一部が、各節に残って外側を包む薄皮になります。
  • 代表的なもの⇒グラジオラス、クロッカス、フリージアなど

球茎

  • 塊茎(カイケイ)→
  • 短縮した茎が肥大したもの。外側を包む薄皮がないので、球茎と区別します。
  • 代表的なもの⇒アネモネ、シクラメン、ジャガイモ、球根ベゴニアなど

塊茎

  • 根茎(コンケイ)→
  • 地下を走る茎が、球状にならず全体が肥大したもので、地下茎と同じように節があり、そこから葉や根が生じる。
  • 少し変わっているのが、地下茎の先端にできる尾状地下茎(びじょうちかけい)があります。これは、肥大した葉っぱが重なって、松かさのようになります。
  • さらに、念珠状地下茎(ねんじゅじょうちかけい)があり、節間がふくれ、節の部分がくびれて念珠状になったもの。
  • 代表的なもの⇒アキメネス、コーレリアは尾状地下茎。カンナ、レンコン、スズラン、ジャーマンアイリスなど
  • 塊根(カイコン)→
  • 肥大した根が塊状になる。
  • 代表的なもの⇒ダリア、ラナンキュラス、サツマイモなど

塊根(かいこん)

分球して球根を増やす

球根は自分の中に栄養をたくさん貯蔵して、花が咲いたあとにタネができるように、親球の周りに子孫ができて増えていきます。里芋を収穫する際に、多数が連なっているのがそうです。植えっぱなしでも毎年勝手に増えていくものもある一方で、人間が手を加えて球根を増やすことができます。

球根を増やすことを分球といいます。球根は、増えたり芽の数が多くなった状態で放置すると、ギッシリと詰まった状態になり、生育不良になります。これを防ぐために分球して充分なスペースを確保してやりましょう。

  • チューリップにみる新たな球根ができて自然に分かれる自然分球→
  • 鱗茎タイプや球茎タイプに多くみられる自然分球です。
  • 最初に植えた親球の周わりに子球ができて、子球が親球サイズに生長する。
  • 親球自身が肥大して、数個に分かれる。
  • 親球自身が分かれて、更に子球が付く。(上記の2つが合わさった状態)

球根の自然分球

  • ユリの鱗片の挿し木→
  • ユリの球根は、ウロコ状の鱗片が重なって一つの球根を形成しています。この鱗片を一枚ずつ剥がして、バーミキュライトなどの無菌の土を入れた鉢に挿して育てます。
  • 挿して、しばらくすると根が出て、小さな球根が作られるので、他の鉢に一つずつ植えていきます。ただし、開花するまでに3年以上かかります。

ユリの鱗片の挿し木

  • グラジオラスの木子繁殖とユリの木子・ムカゴ繁殖→
  • グラジオラスやユリには、球根の基部や地中の節に、木子と呼ばれる小さな球根が付きます。
  • 同じく、グラジオラスやユリの、地上部の茎の節にできる、小さな球根状のものがムカゴです。ある程度の大きさに生長すると自然にポロリと外れます。
  • これらは、土に植えてから根が肥大して、花が開くようになるまでに3~4年は必要です。

木子やムカゴの繁殖 イラスト図

植えつけの深さと間隔

同じ球根の仲間の中でも、アマリリスのように浅植えを好むものや、ユリのように球根の上部からも根を出すため、深植えが必要なものなど様々です。

⇒それぞれの球根が好む深さは、「ハーブ植物の栽培上手・球根植物ー1」のページを参照してください。

地植えの場合

目安の植えつけ間隔は、球根3個分、深さも球根3個分です。

球根の地植え 植えつけ間隔コンテナの場合

コンテナの倍は、栽培期間を1年間と決めて密に植えつけます。容量が限られるので、なるべく深く根が張れるように浅く植えるのが基本です。

球根のコンテナ栽培 イラスト図

  • 花が終ったら
  • 乾燥を好む球根や、浅植えを好むため同じスペースに、他の植物を植えることができない球根は、花後に掘り上げます。また、丈夫で根張りのいいものや、掘り
  • 上げると傷みやすい鉢ものの一部も、そのままにして適期に球根を整理して植え替えます。
  • ネットに入れて、風通しのよい場所で保存する必要があるのは、原産地の厳しい乾期を球根という形で生き延びるものです。しかし、一部の品種には極度の乾
  • 燥を嫌うものもあるので、ピートモスの中で保存します。

花後の球根はどうするの?品種別の一覧表

鉢植えのまま適期に植え替える 植えたままで維持 堀上げる必要有り
アッツザクラ クロコスミア アネモネ
オキザリス シラー アマリリス
カラジウム スイセン アリウム
クロキシニア スノードロップ オーニソガラム
ネリネ ゼフィランサス カラー
ラケナリア チョコレートコスモス カンナ
  ハナニラ グラジオラス
  リコリス クロッカス
    グロリオーサ
    サンダーソニア
    ダリア
    チューリップ
    ヒヤシンス
    フリージア
    ムスカリ
    ユリ
    ラナンキュラス

 

ムスカリ

野菜・果実の仕切りライン大

よい球根とは硬くて大きめでしっかり重さがあるもの

掘り上げた後の管理 品種別の一覧表

ネットに入れて風通しのいい場所に置く 乾きすぎないようピートモスの中で保管
アネモネ アマリリス
アリウム カラー
オーニソガラム カンナ
グラジオラス グロリオーサ
クロッカス サンダーソニア
チューリップ ダリア
ヒヤシンス フリチラリア
フリージア ユリ
ムスカリ  
ラナンキュラス  

球根の栽培では、開花させることよりも花後の球根をどのように管理するかの方が、重要で難しいといわれます。

球根植物シリーズ(ページリンク) 球根植物ー1|球根植物ー2|球根植物ー3

上記の表のように様々なタイプに分けられます。花後には、よく確認して管理をしましょう。

野菜・果実の仕切りライン大