タニウツギ ハーブ-薄紅色の漏斗形の小花をたくさん咲かせる-イパネマおやじ

  • タニウツギ (Japanese weigela) は、スイカズラ科の落葉樹です。谷間などに群生する日本の固有種です。
  • 注:アジサイ(ユキノシタ)科ウツギ属の「ウツギ」は、日本原産の同じ落葉低木ですが、別科・属の植物です。

タニウツギはスイカズラ科の落葉樹

北海道~本州の谷沿いに自生する

  • 分類:スイカズラ科タニウツギ属 / 原産地:日本
  • 別名:ベニウツギ(紅空木)
  • 学名:Weigela hortensis
  • 英名:Japanese weigela
  • 園芸分類:落葉低木 / 耐寒性 
  • 草丈:300~400cm
  • 開花期:5月~6月 / 
  • 栽培方法:地植え

タニウツギは食用に利用する

  • 特徴
  • 樹高は3~4mに生長する落葉低木で、5~6月頃に小枝の先端に紅色や淡桃色の漏斗型の小花をつけます。10~11月頃になると円柱形の果実が褐色に熟すると、裂けて中から翼のある種子を出します。名前の由来は、茎の中が空洞になっていることから、空木と呼ばれたそうです。
  • 近縁種
  • オオベニウツギ( Weigela florida )→別名はオオタニウツギ、カラタニウツギ。花は筒状漏斗形で、長さ3~4cm、濃い紅色。樹高2~3mで、葉は楕円形で長さ5~10cm程です。タニウツギと共に最も広く庭木として利用されています。
  • ハコネウツギ( Weigela coraeensis  )→スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木。花は鐘状漏斗形で、3~4cm、咲きはじめは白色から紅色へ変化する。樹高は3~5mで、葉は広楕円形で長さ8cm程、縁は鋸歯がある。
  • ヴァイゲラ・フロリダ ’バリエガタ’( Weigela florida ‘Variegata’ )→流通名はセイヨウウツギ。オオベニウツギの園芸品種とされ、花は桃色で、中心部が濃桃色です。スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木。ややコンパクトな樹形。オオベニウツギが、アメリカで種間交雑によって改良されたものが流通している。

タニウツギは日本の固有種

  • 適応・(ハーブ、漢方としての適用)
  • なし
  • 料理・飲み物で楽しむ
  • 昔は、開花前の若葉を摘み取り、日干しにして乾燥させる。乾燥させた若葉を水に浸して、15分程蒸したものを再度日干しにして乾燥。これを麦茶のように煮出して飲用する。
  • 蒸して乾燥した葉を、砕いて水に浸して炊き立ての米にかき混ぜて、塩をふりかけて「ウツギ飯にして食べる。
  • 用土
  • 特に土を選ばずともよく育ちます。やせ地の場合は、堆肥や腐葉土を混ぜ込んでおきます。
  • 肥料
  • 肥料を吸収する力が強く、極端なやせ地でなければ肥料を施す必要はありません。もし施すなら、株元に少量の堆肥を施す程度にします。

タニウツギは谷間や川の近くに自生する

挿し木は春挿しと梅雨挿しが適期

  • 植え付け
  • 適期は、11月~3月です。寒冷地の厳寒期は避けたほうがよいが、基本的には時期を選ばず、植えつけが可能です。
  • 植え替え
  • なし
  • 挿し木
  • 適期は、3月、6月~7月上旬です。春に伸びた新芽の先端を挿すか、又は前年に伸びた枝を利用する「春挿し」があります。
  • 春ざしの場合、適期は2月下旬~3月中旬です。6月下旬~7月上旬に挿す「梅雨挿し」がある。
  • 元気な枝を、15~20cmに切り取ったら、1時間程水に浸して吸水させてから挿します。(用土は、赤玉土か鹿沼土の清潔なもの)

タニウツギは低木です

ハーブの仕切りライン

暑さ寒さに強く手間いらずの花木

  • 水やり
  • 一度、根付いたら水やりの必要はありません。
  • 手入れ
  • 病気→なし
  • 害虫→なし
  • 剪定
  • 適期は、花後の6月下旬~7月上旬。冬期は、12月~2月です。たくさん花を咲かせるために、適期のうちに作業しましょう。
  • 地際から出るシュートを何本も放置すると、枝葉が雑多になり樹形が乱れます。風通しや日当たりをよくするためにも、重なった枝などの間引きと剪定は欠かせません。
  • 基本的には、地際から出る3~4本の枝を主幹として、先端の枝が扇状に広がる樹形が理想です。
  • 特に2年目の枝はよく花をつけますが、経年と共に枝が古くなると花つきが悪くなっていくので、4~5年を経過した古枝は地際から切り取ります。

※ ハーブの栽培手入れ→トップページ「ハーブ植物の栽培上手」をクリックしてください。

  • 日当たり
  • 日当たりのよい場所を好みますが、明るい日陰でもよく育ちます。

ハーブの仕切りライン