コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
- ネメシア (Nemesia) は、秋にタネまきする一年草タイプと宿根タイプの2つのタイプがあります。一年草タイプのネメシアは、花色が原色系の黄色、赤色など彩色あふれる花を咲かせます。一方、宿根タイプは、白色、薄紫色、薄桃色など水彩色の花を咲かせます。一年草は、夏の暑さを越せず枯れてしまいます。一方の宿根タイプは、夏を越せると思いきや・・暑さに弱く夏越えが難しいのです。ところが近年になり、夏季でも半日陰で風通しのよい場所に置くことで、夏越しも可能な品種が多数流通するようになりました(ややこしャ~ッ)。ガーデナーには朗報ですね。
- 一般的にネメシアの開花期は3~6月、宿根タイプは10~12月です。開花期が近づくと、分枝した茎頂部から花序を見せ、花径2cm程の小花を多数付けます。花冠は、唇形花で上唇が4烈、下唇は浅く2烈する。基部は筒状で後ろに距(キョ)が突き出ています。
- 園芸用語:距(キョ)→本来は、ニワトリの蹴爪のこと。植物では、花の後ろに突き出ている、ツノ状のもののこと。花弁が変化したもの。(一見、雄しべに似た細長い形)
一年草タイプと宿根タイプがある
- 分類:ゴマノハグサ科ネメシア属 / 原産地:南アフリカ
- 別名:宿根ネメシア(多年草)
- 学名:Nemesia
- 園芸分類:一年草・多年草 / 耐寒性・弱耐暑性(湿気に弱い)
- 草丈:10~40cm
- 開花期:10月~6月(宿根ネメシア→10月~12月 / ネメシア一般→3月~6月)
- 栽培方法:地植え、コンテナ(鉢植え、プランター)
- 特徴
- ネメシアは、南アフリカを中心に約60種以上が分布しています。その中で、実際に栽培されているのは2~3種です。国内では、夏には枯れる一年草タイプが主に栽培されていましたが、近年になり宿根ネメシア種で、夏越し出来る品種も作出されて流通をしています。宿根タイプは、強健で育てやすく、春と秋に花を咲かせる品種もあります。
- 近縁種
- ネメシア・ストルモーサ(Nemesia strumosa)→一年草タイプで、草丈15~30cm。開花期3~5月で、茎頂部に花序を付け小花を多数咲かせる。花色は、淡い黄色、赤、紫色や複色。
- ネメシア・カエルレア(Nemesia caerulea)→和名は、ワンランモドキ。宿根タイプで、草丈50~60cm。花径2cm程の、2唇形の花を咲かせる。花色は、白色や淡い青紫色。
- ネメシア・マスカレード(Nemesia ‘Masqerdeo’)→一年草タイプで、草丈40cm程。開花期4~6月で、茎頂部に花序を見せ、唇形の花を咲かせる。上唇は、深く4裂して基部に青色の模様が入る。下唇は黄色で後ろに距(キョ)が突き出ています。
- ネメシア・アレンジ・ピンク(Nemesia ‘Arange pink’)→宿根タイプで、草丈60cm程。春と秋の2シーズンを開花する。花径2cm程の2唇形の花を咲かせる。花色は白地に薄紅紫色。
ネメシア全般の開花期は春と宿根タイプは秋にも咲く
- 用土 水はけのよい土壌を好みます。
- 鉢植えの場合、赤玉土(小粒)5:腐葉土3:川砂2:の割合で混ぜ込んだ土を使います。
- 地植えの場合、掘り上げた土に対して腐葉土2~3割を混ぜ込んでおきます。(水はけが悪い土壌なら川砂などを1~2割混ぜ込む)
- 肥料
- 鉢植えの場合、植え付けの際に用土の中に元肥として緩効性化成肥料を少量だけ混ぜ込んでおきます。定植後の施肥は、3~6月、秋は9~10月に月2~3回薄く希釈した液体肥料を施します。
- 地植えの場合、植え付ける前に元肥として緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。定植後の施肥は、夏越しをした宿根タイプに、9~10月に緩効性化成肥料を追肥します。
- 追肥または地面に埋める場合、枝先の端下に深さ7~8cm程で株元を囲むように穴を掘り、肥料を地面に埋める。(根と肥料が直接触れないように注意する)
- タネまき
- 適期は、9月下旬~10月中旬です。一年草タイプのネメシアは、タネまきから増やすことも出来ます。浅鉢か箱まきにして、タネが隠れるように薄く覆土します。本葉が2~3枚になったら、1本づつ小鉢などに仮植えします。更に、葉が10枚程になったらビニールポットなどに移植して、その状態で冬越しさせます。霜が降りる時期が過ぎて、暖かくなったら定植します。(5~6号鉢に1株が目安です)
- 植え付け
- 苗の植え付け適期は、春が3~4月、秋が9月下旬~10月です。
- 「用土」と「肥料」の項目で準備しておいた土壌に、植え付けていきます。
- 鉢植えの場合、鉢底石を敷き植え付けます。定植したら、用土と元肥を混ぜ込んで用意しておいた先程の土を植え穴に戻します。植え付け直後にタップリの水を施します。
- 地植えの場合、植え付ける1週間前に、よく土を耕して苦土石灰を混ぜ込んでおきます。植え付け当日は、根鉢の2倍の深さと直径2.5倍の植え穴を掘り上げます。定植したら、用土と元肥を混ぜ込んで用意しておいた先程の土を植え穴に戻します。植え付け直後にタップリと水を施します。複数の苗を植える場合、株間は20cm以上空けましょう。
- 植え替え
- 鉢植えの植え替え適期は、3月です。当然ですが宿根タイプの植え替えです。(一年草タイプは夏には枯れる)
- 鉢植えの場合、根詰まりを防ぎ通気をよくするために鉢から根が伸び出てきたら、年に1回を目安に行いましょう。根鉢を軽く崩して、新しい用土と元肥を入れた一回り大きな鉢に植え替えます。
- 地植えの植え替え適期は、9月下旬~10月です。株を掘り上げたら、よく耕してから元肥と用土を混ぜ込んでおきます。定植したら土を植え穴に戻します。(用土と元肥は植え付けの項目の内容と同じ)
地植えは日当たりと水はけのよい場所で
- 水やり
- 鉢植えの場合、土の表面が乾いたらタップリと水を施します。過湿に弱いので、宿根タイプの休眠期は控えめに施しましょう。(表土が乾いてから2~3日待ってから)
- 真夏は夕方に、鉢中と鉢の外側全体にタップリと水をかけて夜間温度を下げるようにします。通常の季節は朝方に施しましょう。
- 地植えの場合、基本的には必要ありません。
- 手入れ
- 切り戻し→宿根タイプは、春と秋の開花後に1/2程に切り戻すと、新芽が出て再び開花します。
- 花がら摘み→花後の花は摘み取り、枯れた花茎は付け根から切り取ります。
- 病気→灰色かび病
- 害虫→アブラムシ
- 日当たり
- 日当たりのよい場所を好みます。
- 一年草タイプは、寒さに弱いので霜の降らない軒下で、日当たりのよい場所で管理します。寒冷期は室内に取り込みましょう。(暖地では、基本は屋外で育てる)
- 宿根タイプの中には、夏越し出来るタイプもあるので、夏の時期は風通しのよい明るい日陰に置きましょう。