マツバギク 季節の花-苗の植え付けは春と秋-イパネマおやじ
マツバギク (fig marigold) は、葉がマツに似ていて、花はキクに似ていることからマツバギクと呼ばれています。花期になると分枝した茎の葉の付け根から花柄を伸ばして、花径3~5cmの花を咲かせます。花姿はキクに似ていますが集合花ではなく、細い花びらのように見えるのは雄しべが変化したものです。綺麗な光沢があり、それぞれが真っ直ぐに伸びて花形を形成します。主な花色は、白、黄、オレンジ、ピンク、紫、赤色など多彩です。花弁の中心が色抜きされて複色のものが多い。
水はけよい乾燥気味の土壌を好む
- 分類:ハマミズナ(ツルナ)科ランプランサス(マツバギク)/ デロスペルマ属 / 原産地:南アフリカ
- 別名:なし
- 学名:Lampranthus
- 園芸分類:常緑低木、多年草 / 耐寒性(普通)耐暑性(強い)
- 草丈・樹高:10~40cm
- タネまき:4~5月(ランブランサス属) / 6~10月(デロスペルマ属)
- 苗の植え付け:春が3月~5月、秋は9月~10月中旬(育苗後または市販の苗が流通する)
- 植え替え:9月~10月中旬
- 挿し芽:9月~10月
- 開花期:4月~5月、6月~10月
- 栽培方法:地植え、コンテナ(鉢植え、プランター)ロックガーデン
- ※記載している各適期は温暖地での目安です。(温暖地以外の場所は、環境に合わせた栽培を確認してください)
- 特徴
- マツバギクの仲間で代表的なものは、4月~5月が開花期のランプランサス属で、約180種が南アフリカを中心に分布している種の総称です。その中でも花色の美しいスペクタピリス種(Lampranthus spectabilis)が、人気があり広く栽培されています。春咲きの半耐寒性常緑種で低木に育ちます。
- 他にも、同じハマミズナ科で性質が似ている、6月~10月が開花期のデロスペルマ属も「マツバギク」と呼ばれて流通しています。その中でも、耐寒性に優れたデロスペルマ・クーペリ種(Delosperma cooperi)が人気があり「耐寒マツバギク」と呼ばれています。近年は耐寒性の優れたデロスペルマ系統の人気が高まり、主な流通品種となりつつあります。
- 近縁種
- デロスペルマ・カローイクム(Delosperma karroicum )→デロスペルマ属の多年草。草丈10~20cmで、葉は多肉質の円筒形。開花期は7~9月で、キクに似た頭花を付ける。花径2~2.5cmの白色花。
- デロスペルマ・クーペリ(D. cooperi)→多年草。別名は「耐寒マツバギク」と呼ばれる。草丈10~20cmで、葉は多肉質で濃緑の円筒形。開花期は5~9月で、キクに似た頭花を付ける。花径5~7cmの白色、濃い紅紫色。
- デロスペルマ・ヌビゲヌム(D. nubigenum)→多年草。別名は「アイスプラント」と呼ばれる。草丈5~10cmで、葉は常緑性のポート形で多肉質。開花期は4~7月で、キクに似た黄色でグラウンドカバーとして利用される程横に這うように広がる。
- ランプランサス・スペクタピリス(Lampranthus spectabilis)→ランプランサス属の多年草。草丈25~30cmで、横に匍匐するように広がる。茎は経年と共に木質化する。葉は多肉質。開花期は5~7月で、キクに似た頭花を咲かせる。花径4~5cmで、日に当たると開き夜には閉じる。
枝茎が地表を這うように横へ広がる
- 用土 水はけのよければ用土にはこだわらない。
- 鉢植えの場合、市販の山野草用培養土または赤玉土(小粒)6:腐葉土3:パーライト1:の割合で混ぜ込んだ土を使います。(用土に、市販の山野草用培養土を使う場合、あらかじめ元肥が混ぜ込んである場合があるので、確認してから元肥を施します)
- 地植えの場合、掘り上げた土に対して腐葉土2~3割を混ぜ込んでおきます。(水はけが悪い土壌なら軽石や川砂などを1~2割混ぜ込む)
- 肥料 肥料はほとんど必要ありません。
- 鉢植えの場合、定植後の施肥は、春が3~4月、秋は9~10月中旬頃に緩効性化成肥料を置肥します。
- 地植えの場合、定植後も施肥は基本的には必要ありません。
- 置肥をする際には、株元は避け枝先の端下の地表部にまきます。
- タネまき
- 適期は、3~4月です。タネが細かいので、口径の大きい平鉢にまいて鉢底から吸水させるとよい。(用土から水やりするとタネが浮いてしまう)本葉が2~3枚出たら、ポットに仮植えして、根が回ったら定植します。
- 植え付け
- 適期は、春が3月~5月、秋が9月~10月中旬です。一応最適期はありますが、暖地であれば真夏と真冬の寒冷期を除けば、通年でも可能です。
- 繁殖力が強く横へ広がり過ぎて他の植物を駆逐する性質なので、植え付け場所の選定を事前にチェックしましょう。適当な範囲に仕切りを設置してもよい。
- 鉢植えの場合、鉢底石を敷き、定植したら、「用土」の項目で準備した土を鉢に戻します。植え付け直後にタップリの水を施します。
- 地植えの場合、定植したら、用土を混ぜ込んで用意しておいた先程の土を植え穴に戻します。植え付け直後にタップリと水を施します。(株間は15~20cm)
- 植え替え
- 適期は、春が3月~5月、秋が9月~10月中旬。
- 鉢植えの場合、根詰まりを防ぎ通気をよくするために鉢から根が伸び出てきたら、2~3年に1回を目安に行いましょう。新しい用土と元肥を入れた一回り大きな鉢に植え替えます。
- 地植えの場合、基本は必要ありません。
- 挿し芽
- 適期は、6月、9~10月です。若い葉の先を4~5cmの長さに切り取り、挿し穂にします。3~4週間で根が出てきます。
グラウンドカバーや石垣の上などでも育つ
- 水やり
- 鉢植えの場合、土の表面が乾いたらタップリと水を施します。(表土が乾いてから2~3日待ってから)
- 地植えの場合、基本的には必要ありません。
- 手入れ
- 切り戻し→ランプランサス属は、花後に枝の刈り込みをして株の大きさを整えます。デロスペルマ属は横へ這うように広がり過ぎるので、適当な範囲で切り取ります。
- 害虫→アブラムシ
- 日当たり
- 日当たりと水はけのよい場所を好みます。