クリサンセマム・ムルチコーレ 季節の花-春から初夏まで花を楽しめる-イパネマおやじ

クリサンセマム・ムルチコーレ (Coleostephus myconis) は、黄色い光沢のある花びらで、花径2~3cmの丸いお椀形の花を多数咲かせます。花期は3~6月と比較的長期間を咲きます。和名は、キバナヒナギクと呼ばれています。

ムルチコーレは黄色い花

アルジェリア原産の一年草

  • 分類:キク科コレオステフス属 / 原産地:アルジェリア、地中海沿岸
  • 学名:Coleostephus myconis (旧=Chrysanthemum multicaule)
  • 別名:ムルチカウレ、キバナヒナギク
  • 園芸分類:一年草 / 耐寒性(普通)、耐暑性(弱い)
  • 草丈・樹高:15~30cm
  • タネまき:9月下旬~10月中旬
  • 苗の植え付け:2月下旬~3月、11月中旬~12月上旬
  • 植え替え:一年草なので不要
  • 開花期:12月~5月
  • 栽培方法:地植え、コンテナ(鉢植え、プランター)
  • 注:記載している各適期は温暖地(中間地)での目安です。タネまきや苗植えの適期を表示していますが、大まかな目安です。
  • 特徴
  • 我国へは、1962年に渡来しています。原産地が乾燥した地域なので、少し肉厚の葉で分枝が多く、株はロゼット状になります。草丈は15~30cmの矮性種で、花茎が細長く伸長します。
  • 本来は、クリサンセマム・ムルチコーレと呼ばれていましたが、近年属名がコレオステフス属に変更されました。コレオステフス属は、ヨーロッパ西部とアフリカ北部のアルジェリアに、2種のみ存在する小さな属です。属名の意味は「さやのような王冠」の意味。冠毛に由来するとされる。
  • 園芸品種としての流通名は「ムルチコーレ」で現在も通用しています。
  • 近縁種
  • クリサンセマム・パルドサム”ノース・ボール”(Leucanthemum paludosum cv North Pole )→以前は、クリサンセマム属として親しまれていましたが、分離したレウカンセマム属に編入されています。(当サイト 詳細ページ

ムルチコーレはキク科です

秋にタネまきすると翌春に開花する

  • 用土
  • 水はけがよく、有機質の多い土壌がよいでしょう。市販されている花や野菜用の土が簡単で扱いやすい。
  • コンテナ・鉢植えの場合、赤玉土(小・中粒)7:腐葉土3:の割合で混ぜ込んだ土を使います。
  • 地植えの場合、定植する場所の土をよく耕して腐葉土を混ぜ込んでおきます。
  • 肥料
  • コンテナ・鉢植えの場合、植え付けの時に用土の中に緩効性の化成肥料を混ぜ込んでおきます。
  • 春から初夏までの開花中は、液体肥料を月間3~4回を目安に施します。あまり多くの肥料を必要とはしません。但しチッ素分の多い肥料は、葉は茂るが花が咲きにくくなるので、控えます。

ムルチコーレはアルジェリア原産

  • タネまき
  • 適期は、9月下旬~10月中旬です。
  • 発芽率が悪い植物なので、多めに蒔きましょう。気温が高すぎると、発芽率が低いので15~20℃が適温です。
  • 育苗箱などに蒔いて、本葉が2~3枚になったらビニールポットに1本ずつ植えたら、霜や寒風の吹く場所を避けて管理して、春になってから植えつけます。
  • 温暖地域であれば、苗が生長した直後の11月中旬~12月上旬でも可能です。
  • 植え付け
  • 適期は、春が2月下旬~3月、晩秋が11月中旬~12月上旬です。
  • 但し、春の暖かい時期の方が霜や寒風の影響を受けないので、育てやすいです。晩秋に植えつける場合、霜よけが必要です。
  • 大苗での移植を嫌うので、ビニールポットなどで育苗すれば、移植の際に根のまわりの土をくずさないで済むので根付きやすい。

ムルチコーレは一年草です

植物仕切り線大

茎は分枝してよく茂る

  • 水やり
  • コンテナ・鉢植えの場合、土の表面が乾いたタップリと水を施します。過湿を避けるために、毎日習慣として水を施すのは避けましょう。
  • 手入れ
  • 霜よけ→霜の降る時期は、軒下などへ置き場所を移しましょう。
  • 摘心→苗が適度な草丈に生長したら、先端の芽を摘み取ります。こうすると数本の脇芽が出て、茎が茂り株のボリュームが増えます。
  • 病気→灰色カビ病
  • 害虫→アブラムシ
  • 日当たり
  • 日当たりと水はけのよい場所を好みます。

植物仕切り線大