2022年6月24日 / 最終更新日時 : 2024年10月2日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 エボルブルス(アメリカンブルー) 季節の花-夏まで苗が流通する-イパネマおやじ エボルブルス (Blue daze) は、初夏の頃になると、横へ広がるように伸びる茎先に、花径2~3cmの涼やかな青色の小花を咲かせます。日が当たると開花、夕方や曇りの日は花を閉じる性質の草花です。茎は直立しないで、横へ […]
2022年6月18日 / 最終更新日時 : 2024年10月2日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 ニチニチソウ 季節の花-真夏の暑さでも元気に開花する-イパネマおやじ ニチニチソウ (Madagascar periwinkle) は、初夏になると分枝した茎頂部の葉の付け根に、花径2~5cmの花を咲かせます。初夏の強い日差しにも負けすない強さがあり、育てやすい植物です。タネまきから育てる […]
2022年6月7日 / 最終更新日時 : 2024年10月2日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 アンゲロニア 季節の花-初夏から秋まで長く咲き続ける-イパネマおやじ アンゲロニア (Angelonia) は、初夏になると真っ直ぐに伸びた頂部に花序をみせ、穂状になって多くの花を付けます。葉の付け根から茎頂部まで、花径1~2cmの唇形の花を咲かせます。花色は、白、紫、青紫、ピンク色などの […]
2022年5月30日 / 最終更新日時 : 2024年10月1日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 ハイビスカス 季節の花木-鉢で育てる熱帯の花-イパネマおやじ ハイビスカス (Hibiscus) の花で思い浮かぶのは、ハワイや南国の島々ではありませんか。花期は5月~10月で、5枚の花弁が杯状に広がり、中心から長い花柱が伸びている花形が多いです。その花形も、品種により異なります。 […]
2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2024年10月1日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 ガーベラ 季節の花-葉は地表近くに茂り花茎は直立する-イパネマおやじ ガーベラ (African daisy) は、キク科の多年草です。春は4~6月、秋は10月~11月に開花期をむかえます。葉は地際に集って茂り、花茎を真っ直ぐに伸ばして、茎頂部に花径5~10cmの明るい花を咲かせます。地植 […]
2022年5月15日 / 最終更新日時 : 2024年10月1日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 ツルニチニチソウ 季節の花-茎が地表を這い節から根を下ろして広がる-イパネマおやじ ツルニチニチソウ (bigleaf periwinkle) は、キョウチクトウ科の常緑多年草(亜低木)です。茎が地表を這いながら、節から根を下ろして広がり、長さは100cmを越えることもあります。。3月~5月に新芽を出し […]
2022年5月12日 / 最終更新日時 : 2024年10月1日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 サフィニア 季節の花-ペチュニアを品種改良した花-イパネマおやじ サフィニア (Surfinia) は、ぺチュニアを原種として日本で作出された園芸品種です。本来のペチュニアと比べて、暑さと雨に強いのが特徴です。1989年にサントリーフラワーズと京成バラ園芸が共同で作出した草花です。ペチ […]
2022年5月9日 / 最終更新日時 : 2024年9月30日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 トレニア 季節の花-立性と匍匐性のタイプがある-イパネマおやじ トレニア (Trenia) は、初夏の花期になると、スミレに似ている花を咲かせることから、ナツスミレ(夏菫)と呼ばれています。春先になると、園芸店や通販などで、苗が流通するお馴染みの花ですね。夏から秋の長い間を、次々と花 […]
2022年5月6日 / 最終更新日時 : 2024年9月30日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 リシマキア 季節の草花-春と秋が植え付け適期-イパネマおやじ リシマキア (Lysimachia) は、鮮やかな黄色い花を咲かせます。また、葉はライムグリーや銀白色、銅色、斑入りなどカラーリーフとして観賞価値のある植物です。他の草花と寄せ植えにすると、葉の美しさで花壇全体が引き立ち […]
2022年4月30日 / 最終更新日時 : 2024年9月30日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 ペンタス 季節の花-夏の間も元気に咲き続ける-イパネマおやじ ペンタス (Egyptian star) は、春~秋まで長く咲いて、夏の時期も元気に咲いて楽しませてくれる丈夫な花です。開花期は5~10月で、花期になると伸ばした茎頂部に花序を出し、花径1.5~2cmの小さな花を咲かせま […]