2019年3月25日 / 最終更新日時 : 2024年9月4日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 デュランタ 季節の花-夏の鉢物として人気のある花-イパネマおやじ テュランタ (Golden Dewdrop) は、南米原産の常緑低木です。熱帯の植物なので、鉢植えにして冬季は室内に置いて育てるのが一般的です。晩秋になり温度が10℃を下回ってきたら、屋内の明るい場所に置きます。あまり寒 […]
2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2024年9月4日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 ツルハナナス 季節の花-ナスに似た花を見せるつる性植物-イパネマおやじ ツルハナナス (Poteto vine) は、ナス科のつる性常緑低木です。6~9月に、伸長した茎の葉の付け根から花序を見せ、淡青紫色~白色の花を咲かせます。花径2cm程の星形の5弁花で、枝先はつる状に伸長して2~3m以上 […]
2019年3月23日 / 最終更新日時 : 2024年9月4日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 アジサイ 季節の花-梅雨時に咲く代表的な花木-イパネマおやじ アジサイ (hydrangea) は、初夏になり少しずつ盛夏に向かう時期に、淡い色彩の花を咲かせるユキノシタ(アジサイ)科の落葉低木です。梅雨の長雨に打たれて緑色に輝く大きな葉がとても印象的ですね。花色が酸性土壌だと青色 […]
2019年3月17日 / 最終更新日時 : 2024年9月4日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 カリブラコア 季節の花-一年草として扱う方が美しい花を咲かせる-イパネマおやじ カリブラコア (Calibrachoa) は、春先に開花すると、晩秋までの長い間を咲き続けます。草丈10~40cmで、立ち性種と這い性種の2つのタイプがあります。ナス科の一年草あるいは多年草です。しかし、耐寒性が劣り冬を […]
2019年3月15日 / 最終更新日時 : 2024年9月4日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 カラジューム 季節の草花-夏に楽しめる春植え球根植物-イパネマおやじ カラジューム (Caladium) は、サトイモ科の球根植物です。夏の観葉植物として人気があり、主に鉢物として多くの品種が流通しています。特徴は、熱帯をイメージさせるカラフルな葉ですね。夏季によく見かける、涼しげな白色の […]
2019年3月13日 / 最終更新日時 : 2024年9月3日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 ガウラ 季節の花-初夏から晩秋まで次々と花を咲かせる-イパネマおやじ ガウラ (Lindheimer’s beeblossom) は、春から秋にかけて咲く多年草です。一般的にハクチョウソウ(白蝶草)と呼ばれています。他にも、ヤマモモソウとも呼ばれるのは、以前は学名がヤマモモソウ […]
2019年3月11日 / 最終更新日時 : 2024年9月3日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 スイレン 季節の花-根茎は塊状で葉は根生し長柄の先に浮葉をつける-イパネマおやじ スイレン (hardry water lily) は、水中に根茎を置き水面に葉を浮かべ花を咲かせる水生植物です。公園の池などで見られるスイレンの多くは、耐寒性のある温帯スイレンの園芸品種です。日本で自生するスイレン属の原 […]
2019年3月9日 / 最終更新日時 : 2024年9月3日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 オダマキ 季節の花-日本原産と西洋原産の2グループがある-イパネマおやじ オダマキ (Aquilegia) は、北半球の温帯地域を中心に約70種が分布するキンポウゲ科の多年草です。開花期は、4月中旬~6月上旬で草丈20~30cmの茎頂部に3~8cmの花を咲かせます。(草丈、花径は品種により異な […]
2019年3月8日 / 最終更新日時 : 2024年8月31日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 オキナグサ 季節の花-花後に白くて長い毛のある果実を付ける-イパネマおやじ オキナグサ (Rasque Flower) は、本州、四国、九州の草原や川原などに分布する多年草です。数10年前までは、野山で自生しているのが多数見かけられましたが、現在は絶滅危惧種に指定されています。数が減ったのは、生 […]
2019年3月7日 / 最終更新日時 : 2024年8月31日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 オキザリス 季節の花-春植えと秋植えがある-イパネマおやじ オキザリス (Oxalis) は、カタバミ属の仲間で世界中に約850種が分布しています。性質は2つのタイプに大別され、夏に休眠する種と冬に休眠する種の、2種類があります。暖地では、地植えにすると自然に増えてよく育ちます。 […]