2019年1月24日 / 最終更新日時 : 2024年8月25日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 フォッサギラ・マヨール 季節の花-春に薄緑色のブラシの毛のような花を咲かせる-イパネマおやじ フォッサギラ・マヨール (Witch alder) は、春になると芽吹きの前に白花を咲かせます。栗のイガグリか丸いブラシのような、個性的な姿の花には花弁がなく、雄しべが密生したものです。まとまりのよい樹形になり、花壇の栽 […]
2019年1月23日 / 最終更新日時 : 2024年8月25日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 ピラカンサ 季節の花-生垣や鉢植えとして育てられる常緑低木-イパネマおやじ ピラカンサ (fire thorn) は、露地植えや、生垣、鉢植え(主に盆栽)として栽培されています。樹高2~7mの常緑低木で、よく分枝して刈り込みにも耐える丈夫な樹木です。特に生垣用として、大正の頃より盛んに栽培されて […]
2019年1月22日 / 最終更新日時 : 2024年8月25日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 キンシバイ 季節の花-枝垂れた枝先に黄金色の花を付ける-イパネマおやじ キンシバイは、梅雨前後の初夏になると鮮やかな黄色い花を、うつむき加減に咲かせます。花姿がウメに似ていりことから、金糸梅と呼ばれようになったそうです。家庭の植木や花壇に観賞用として育てられているのを、見かけることも多い樹木 […]
2019年1月20日 / 最終更新日時 : 2024年8月25日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 ハナズオウ 季節の花-梅や桜の咲く同時期に開花する-イパネマおやじ ハナズオウ (Chinese redbud) は、春の香りが色濃くなる4月になると、葉が伸びる前の枝を覆いつくすように、花径2cm程の小輪花を付けます。花色は濃いピンク~赤紫色ですが、園芸品種には白花を咲かせるものもあり […]
2019年1月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月24日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 ポレモニウム 季節の花-午前中は日当たりがよくて乾きにくい環境を好む-イパネマおやじ ポレモニウム(Polemonium)は、ヨーロッパ、北アメリカ、中央アメリカ、日本などに約30種が分布するハナシノブ科ハナシノブ属の多年草です。欧米では、セイヨウハナシノブと呼ばれるカエルレウム(Polemonium c […]
2019年1月18日 / 最終更新日時 : 2024年8月24日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 トラデスカンティア 季節の花-ミニ観葉や小鉢仕立てで楽しむ-イパネマおやじ トラデスカンティア (Tradescantia) は、観葉植物として栽培される多年草です。国内でもムラサキゴテンやムラサキツユグサの花名で栽培されています。このページを書き始めは、画像と花名が結びつかず「他にも何処かで見 […]
2019年1月17日 / 最終更新日時 : 2024年8月23日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 トキワヒメハギ 季節の花-ポップな花色に芳香のある花-イパネマおやじ トキワヒメハギ (Creeping milkwort) は、ヨーロッパ原産の高山植物で、山地の岩場などに分布しています。小柄な株姿から草花のようですが小低木に分類されます。年が明ける頃になると苗が流通しています。開花時期 […]
2019年1月16日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 シレネ 季節の花-高山の岩場や海岸に自生する花-イパネマおやじ シレネ (Silene) は、5月頃になるとサクラソウによく似た可愛らしい花を咲かせます。タネまきの適期は9~10月ですが、苗は11月頃から3月まで出回り、本格的に出回るのは2月頃からです。現在もネットでの販売がされてい […]
2019年1月15日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 シロツメクサ 季節の花-土壌改良するための緑肥用に栽培される-イパネマおやじ シロツメクサ (White clover) は、四つ葉のクローバーでお馴染みの多年草です。元々日本に分布していたクローバーの仲間はシャジクソウだけでしたが、近年は当シロツメクサやその変種であるクロバツメクサなどが全国で自 […]
2019年1月14日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 ホトトギス 季節の花-葉の脇から紫色の斑点の入る花を付ける-イパネマおやじ ホトトギス (Toad lily) は、花形が鳥の杜鵑(ほととぎす)に似ていることに由来しています。やや湿り気のある山地や樹林下などの、よく風の通る明るい日陰に自生しています。8月頃になると、白地の花弁に直径2~3cmの […]