2023年9月18日 / 最終更新日時 : 2024年11月2日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 スノードロップ 季節の花-白い可憐な花を下向きに咲かせる-イパネマおやじ スノードロップ (Snowdrop) は開花期の早春になると、伸ばした花茎の頂部に花径3~5cmの白色の花を咲かせます。6弁花の外側3個が大きく、対比すると内側の3個は小さなサイズです。(外側・外花被片 / 内側・内花被 […]
2023年9月16日 / 最終更新日時 : 2024年11月25日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 シュウメイギク 季節の花-冷涼を好み高温や乾燥に弱い-イパネマおやじ シュウメイギク (Japanese anemone) は、キンポウゲ科の多年草です。草丈50~100cmで、地下茎を伸ばして分枝した先端に花径5~7cm程の花を咲かせます。花弁のように見えるのは、実は萼片で本来の花弁は退 […]
2023年9月12日 / 最終更新日時 : 2024年10月24日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 チューリップ 季節の花-秋から冬の前に植える花-イパネマおやじ チューリップ (Tulip) は、春の花を代表する秋植え球根植物です。色とりどりの花色はカラフルで、厚みがある花弁は光沢があります。寒さも厳しくなりましたが、11月下旬までは植え付けが可能です。チューリップは球根植物なの […]
2023年9月6日 / 最終更新日時 : 2024年10月23日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 クリスマスローズ 季節の花-秋になったら植え付ける花-イパネマおやじ クリスマスローズ (Christmas-rose) は、キンポウゲ科の多年草です。草丈は15~50cm程です。12月~4月頃に花径6cm位の花を咲かせます。花弁のように見えるのは5個の萼片で、本来の花弁は退化して小さな蜜 […]
2023年9月6日 / 最終更新日時 : 2024年10月23日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 スターチス 季節の花-秋に種まきして翌春に開花する-イパネマおやじ- スターチス (Statice) は花期の5月頃になると、分枝した茎先に円錐花序または穂状花序を見せ、華やかな色合いの花を咲かせますが、実は花色の美しいのは萼片で、本当の花は筒状の萼の中に咲きます。数ある品種の中でも、2~ […]
2023年9月4日 / 最終更新日時 : 2024年10月22日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 スイセン(水仙) 季節の花-秋~初夏に生育し夏には枯れて休眠-イパネマおやじ スイセン (French daffodil) は、3~4月に開花する品種が多いですが、中には11月下旬頃から開花する種もあります。開花期になると、葉の間から長い花茎を伸ばして、頂部に花径2~10cm程の花を一輪~数輪咲か […]
2023年8月27日 / 最終更新日時 : 2024年10月22日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 リビングストンデージー 季節の花-茎が分枝しながら地面を這うように広がる-イパネマおやじ リビングストンデージー (Livingstone daisy) は、秋まきの一年草です。開花時期の4月頃になると、茎の先から花柄を伸ばして花径4~6cmの花を咲かせます。南アフリカ原産の花に多く見られる、原色系が多くて鮮 […]
2023年8月21日 / 最終更新日時 : 2024年10月21日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 ワスレナグサ 季節の花-秋または早春に苗が出回る-イパネマおやじ ワスレナグサ (forget-me-not) は、ヨーロッパ原産のムラサキ科多年草です。日本の夏の暑さに弱く花後に枯れてしまうことが多いので、秋にタネを蒔いて翌春に花を咲かせる一年草として扱われています。(冷涼な気候の地 […]
2023年8月19日 / 最終更新日時 : 2024年10月21日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 ブルーデージー 季節の花-秋になったら植える青い花-イパネマおやじ ブルーデージー (blue daisy) は、花期の3~6月頃になると、花茎の先端に3~5cm程の可憐な花を付けます。鮮やかなコバルトブルーの花色で、華やかな雰囲気の草花です。世界中には80種以上が分布していますが、ここ […]
2023年8月16日 / 最終更新日時 : 2024年10月20日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 シクラメン 季節の花-秋になったら植え付けする花-イパネマおやじ シクラメン (Cyclamen) は、扁球形の球根から多くの葉茎を伸ばして茎頂部に花を咲かせます。花の筒部は下向きから、花冠は5裂して上へ反り返って開花します。乾燥気味に育てた方が病気の発生も少なく、株全体がしまります。 […]