2023年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年10月16日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 ナデシコ(ダイアンサス) 季節の花-やさしい草姿で可憐な花を咲かせる-イパネマおやじ ナデシコ (Dianthus) は、種類が豊富で一季咲き、四季咲きがあります。一般的にダイアンサスはダイアンサス属の総称であり、和名ではナデシコと呼ばれています。以前は日本原産の「カワラナデシコ」のみの花名でした。 ナデ […]
2023年4月27日 / 最終更新日時 : 2024年10月16日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 マツバボタン 季節の花-真夏の強い日射しの中でも元気に育つ-イパネマおやじ マツバボタン (Mexican-rose) は、開花期の6月頃になると茎を伸ばして、分枝した茎頂部に花径3~4cmの花を咲かせます。丸みのある5枚の花弁に、中心に多数の雄しべと雌しべを伸ばします。茎が地表を這うように横へ […]
2023年4月25日 / 最終更新日時 : 2024年10月14日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 アスター(エゾギク) 季節の花-春まきして秋まで長く開花する-イパネマおやじ アスター (Chaina astar) は、梅雨入り前の6月~9月に開花するキク科エゾギク属の一年草です。春にタネまきして夏~秋に開花して、その後枯れる春まき一年草として扱うのが一般的です。秋にタネまきして、冬越しをして […]
2023年4月23日 / 最終更新日時 : 2024年10月14日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 ペチュニア 季節の花-春から5月に植え付たら秋まで咲く-イパネマおやじ ペチュニア ( Petunia ) は春になると、分枝した枝先の葉の付け根から花柄を延ばして、花径4~10cmの花を付けます。花形は、基部が筒状で花びらは5裂して漏斗形に開きます。春から秋までの長い間、次々と花を咲かせ続 […]
2023年4月21日 / 最終更新日時 : 2024年10月14日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 センニチコウ 季節の花-5月に植える夏の花壇にお奨めの花-イパネマおやじ センニチコウ (Globe amaranth) は、真夏にも元気に咲き続ける丈夫な花です。7月頃から咲き始めて、秋までの長期間に亘り楽しませてくれます。開花期になると、分枝した先端部に径2~2.5cmの球状や円筒状の頭状 […]
2023年4月19日 / 最終更新日時 : 2023年4月19日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 タネまきから苗を育てる-No.5 春まきして夏から秋に咲く草花-イパネマおやじ ようやく花粉の飛び交うのが減ったのか・・終了したのか?私は、まだムズムズしていますが、気温の方は上昇気味になり、朝の寒さで布団の中でグズグズすることもなくなりました。気がつくと、来月上旬には待ちに待ったバラの開花時期です […]
2023年4月17日 / 最終更新日時 : 2023年4月17日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 タネまきから苗を育てる-No.4 直まき-花壇などに直接まいて育てる-イパネマおやじ 前回の”タネまきから苗を育てる”のページでは、容器にタネをまいて育てる方法として、「床まき」を紹介しましたが、今回は花壇や畑、コンテナ(鉢、プランター)に直接タネをまく「直まき」を紹介します。一度まいたら枯れる(収穫する […]
2023年4月15日 / 最終更新日時 : 2023年4月15日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 タネまきから苗を育てる-No.3 タネをまく場所・容器=床まきをする-イパネマおやじ 床まきとは、タネまきをする際に小さな容器に用土を入れてまき床にして、タネをまく方法です。一般的に、苗の生産業界や花の生産農家などで容器にタネまきするのに広く用いられるのが「箱まき」という方法です。これに対して、家庭で少量 […]
2023年4月11日 / 最終更新日時 : 2024年10月12日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 シラー 季節の花-穂先に花序を見せ釣鐘状の花を咲かせる-イパネマおやじ シラー (Scilla) は、10月頃に発芽して春に開花した後、夏には地上部が枯れて休眠期に入る多年草です。掘り上げは数年に一度程度の放任でも丈夫に咲きます。花色は、白色、ピンク色、紫色、複色などがあります。丈夫で、病気 […]
2023年4月8日 / 最終更新日時 : 2024年10月12日 hptyadsv 季節の草花・花木の育て方 キクモモ(菊桃) 季節の花-キクの花に似た華やかな花木-イパネマおやじ キクモモ(菊桃)は、ハナモモの仲間で観賞用として育てられています。桃はもともと魔を退け、福を招くとされる植物です。庭木や鉢植えにして育ててみたいものですね。 花を観賞する目的で作出された桃の仲間で果実の収穫はできません。 […]