2019年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年7月13日 hptyadsv ハーブ植物の育て方 ガマズミ ハーブ-日当たりのよい山地に自生する-イパネマおやじ ガマズミ (linden arrowwood) は、5月頃になると枝頂に直径5~10cmの集散花序を見せ、白い小花を咲かせます。初夏から赤い実を付け、秋になると紅葉が楽しめる花木です。仲間には、常緑樹や落葉樹、低木などが […]
2019年1月27日 / 最終更新日時 : 2024年7月13日 hptyadsv ハーブ植物の育て方 ブラックベリー ハーブ-果実が熟すると黒くなる-イパネマおやじ ブラックベリー (Wild blackberry) は、バラ科のラズベリーの仲間です。初夏になると、黒または暗赤色の果実を付ける果樹です。酸味の強いものと、酸味が少なく生食でも食べられる種があります。白花に細長い茎が伸び […]
2019年1月13日 / 最終更新日時 : 2024年7月13日 hptyadsv ハーブ植物の育て方 ジューンベリー ハーブ-6月に果実を付ける花木-イパネマおやじ ジューンベリー (Juneberry) は、4月中旬になると葉が開ききる前に、分枝した枝先から花序を出し、サクラに似た純白の花を10輪程咲かせます。花は花径2cm程の5弁花で、15~20本の雄しべと5本の雌しべがあります […]
2018年12月28日 / 最終更新日時 : 2024年7月12日 hptyadsv ハーブ植物の育て方 ナシ ハーブ-日本で最も古くから栽培された果樹-イパネマおやじ ナシ (Japanese pear) は、身近な果物としてお馴染みですね。バラ科の落葉中木で、樹高は250~350cm程になります。4月頃に白色の5弁花を咲かせ、果実は直径10cm程の球体です。ニホンナシは茶色で、セイヨ […]
2018年12月27日 / 最終更新日時 : 2024年7月12日 hptyadsv ハーブ植物の育て方 ブドウ ハーブ-果実の中で最も広く栽培される植物-イパネマおやじ ブドウ (grape) は、身近なフルーツとして生食の他にも、ワインの原料、ジュース、スイーツの材料など日々の食品として愛用されています。つる性の落葉低木で、フェンスやアーチ仕立てにして、果実の収穫や観賞用としても庭植え […]
2018年12月27日 / 最終更新日時 : 2024年7月12日 hptyadsv ハーブ植物の育て方 モモ ハーブ-神聖な果物として尊ばれてきた-イパネマおやじ モモ (peach) は、落葉高木で樹高は5m以上にも伸長します。苗を植えつけてから数年で成木になり、実をつけるようになります。梅雨の時期から収穫できる超早生から、9月上旬から採れる晩生種まで多くの品種があります。3月下 […]
2018年12月24日 / 最終更新日時 : 2024年7月12日 hptyadsv ハーブ植物の育て方 フサスグリ ハーブ-ジャムやジュースにして楽しめる果樹-イパネマおやじ フサスグリ (Red Currant) は、レッドカーラントとも呼ばれスグリに似た樹高100~150cm程のブッシュ状の落葉低木です。4月中旬~5月中旬に黄緑色の花を咲かせます。実はスグリよりも小さく、房状につきます。耐 […]
2018年12月23日 / 最終更新日時 : 2024年7月12日 hptyadsv ハーブ植物の育て方 ナツメ ハーブ-秋に果実が紅熟する-イパネマおやじ ナツメ (Jujuba) は、つやつやの葉の周りに赤い実をつける落葉高木です。樹高は10~15mになります。和名で「夏芽」とよばれているのは、初夏になると新芽を伸ばすことに由来しています。近年になり、抗アレルギーの有効成 […]
2018年12月20日 / 最終更新日時 : 2024年7月12日 hptyadsv ハーブ植物の育て方 クワ ハーブ-養蚕に無くてはならない桑の葉-イパネマおやじ クワ (White mulberry) は、養蚕が盛んな頃は蚕の飼料として栽培されていました。本来、樹高は10mにも及ぶ落葉高木ですが、国内で見かけるものは栽培種なので刈り込んであり、低木状になったものが多いです。葉は葉 […]
2018年12月18日 / 最終更新日時 : 2024年7月11日 hptyadsv ハーブ植物の育て方 スモモ ハーブ-花や果実はアンズに似ている果樹-イパネマおやじ スモモ (Plum) は3~4月に、サクラによく似た白色の5弁花を咲かせます。花や果実が杏にもよく似ているバラ科スモモ属の果樹です。アンズと比べると果皮が無毛です。ウメと同様に日本の気候に適しているので、家庭菜園に適した […]